1つのことを深堀りする

あれこれ手を出しすぎる癖がある。


同時に本を5冊読むことはザラ。

(せーので5冊ではないです、同時期にあれこれ読んでいます)


好奇心旺盛と言えばポジティブに聞こえるけど、

1つのことにとことん向き合うのが苦手です。

大学の研究なんて、

たったの1年弱なのに論文をまとめるのが辛くて泣きました。笑


そんな私、先月からメンターについてもらっています。

人生初、ちょっと背伸びして自己投資しました。


週1回オンラインで話したり、

何かあれば毎日テキストで相談できます。


私は今あるスキルを磨きたいと思っています。

今までも仕事で経験した内容で、

特に学び直す必要もないかなーなんて思っていました。


でも、そんな私の慢心を見透かしたのかメンターに

「一つのことを探究する姿勢がない」

と指摘されてしまったのです。。


磨きたいスキル、学びを深めたい分野があるなら、

それに特化した本を週に3冊は読むこと。

その本の中で、これだ!と思ったなら、

覚えるくらい読み込むこと。

その著者を徹底的に調べること。


そう言われました。

もうぐぅの音も出ません。


それから、恥ずかしながら学び直しに

基礎の基礎の本から買い直して読んでいます。

(ページが進まないのが悩み。爆)

本を読んだらアウトプットしないと、

身に付いたとは言えないということで、

近々マニアックな記事が上がって来るかもしれません。


本1冊で2時間語れるくらい読み込む、

関連することを調べる。

久々に受験生の気分です。

まだまだ甘いと言われていますが。


皆さんは本はしっかり読み込む派ですか?

多読派ですか?


私は読み込みと多読は別物と思っていましたが、

多読して気になる箇所や、

気になる本を深めて行くのがアプローチとして良さそう。

という考えにたどり着きました。


そして皆さんはKindle派ですか?

アナログに文庫本派ですか?


最近メンターに勧められて読んだ

「スマホ脳」曰く、文庫本が良さそう。


そのあたりもブログにまとめたいな。


お付き合い頂き、ありがとうございました。

30代ワーママがマレーシア移住するまで

1歳,4歳の子ども達の教育に思うことがあり、2024年に家族でマレーシア移住を決意しました。 今までのキャリア:総合商社→インテリアデザイン→フリーランス→ITスタートップ2社→週3日系×週2外資→総合商社営業 スピード勝負・成果主義の世界からTHE日本企業での営業へ。移住に向けて仕事どうしよう。 夫は目下、大手日本企業からエンジニア転職をはかり勉強の日々。